線

MEDICAL AND ERGONOMICS

医療と人間工学

人間工学は何のためにあるのでしょうか?
人間のことを考えてものを作るための考え方・方法
をまとめたものが、人間工学です。

人間工学は人間の生理的心理的特性をもとに、人間にとっての使いやすさという観点から、もののあり方を研究し人とマシンの調和を考え、人間に優しい快適設計を行うことを研究目的としています。
日本人にとっては、人間工学の方がなじむかもしれませんが、国際的に通用するのは、エルゴノミクス(ergonomics)です。インターネットでも、エルゴノミクス商品は多数検索できます。「エルゴおんぶひも」までありました。

研究 椅子
矢印
いつ頃から自分 ( 人間 ) のことを考えて
ものを作るようになったのでしょうか?
世界の歴史

カイロ博物館にはツタンカーメン(紀元前14世紀第18王朝の王)が子供のころに使った椅子があります。これにはフートレスト(足置き台)が用意されていますが、フートレストによって、大きすぎる椅子を子供にアジャストするという考え方です。いまから3千年以上前にそういう考え方があったのです。 イタリア・トリノのエジプト博物館には、比較的保存のよい木製椅子(Kha の椅子) があります。この椅子の背当ては、傾斜していて、着座した人に快適な座り心地を提供しております。
この背当ての傾斜も、座るひとへの配慮です。
16世紀前後になりますが、ミケランジェロの建築のデッサン*の中に、人を描いているばあいがあります。机とイスの相互の関係寸法に注意を払って描かれたものと想像されます。

線 線
日本の歴史

日本も歴史に残る実績があります。13世紀の道元禅師 日本の曹洞宗の開祖 ( 1200ー1253 ) の教え「普勧坐禅儀」には、坐禅を坐法とし、正身端坐としております。道元禅師は、この坐法で座蒲を腰の下に敷くことを提唱しました。 結果として、この座蒲は、その姿勢とあいまって身体の安定性を高めることに寄与しております。また、この座蒲は、それを用いる人の身体形状に合わせてサイズを調整することが現在まで行われているのです。

医療・医学的な
アプローチとは?

椅子の座り心地と開発のための医学的なアプローチは、従来以上に人体の医学的な側面を強調したアプローチのことである。その例として、下肢の静脈流と脚のむくみの関係や臀部や大腿部の筋肉の特性を考慮した座り心地のデザインを挙げることができる。 最近では、骨盤や仙骨のサポートが少しずつ話題となってきた。
骨格と病理に関するトピックスが少なくなったものの、椅子と医学の関係は継続している。
たとえば、エコノミークラス症候群に関連して下肢静脈流の測定が最近の例である。

研究
01
整形外科学例:腰痛
02
神経内科学例:感覚神経
03
心臓血管外科学例:下肢の静脈流
04
呼吸器内科学例:姿勢と呼吸
05
消化器内科学例:内臓の圧迫・臓器内血流
06
眼科学例:眼の疲労
今後、呼吸器や消化器との座位姿勢との関係が明らかになることが肺や肝臓の血流量の測定により明らかになることが期待されるであろう。